そんな中、向かった数カ所目のポイント・・・。
あ、のりさんゴメンやけど、先に言うときます。
このポイントは、分かる人には、もうどこか分かってもいいと思う勢いで記事を書きます。
それほど感動したのですから(分からない人はごめんね)。
ヒラ狙いでしたが、メジロが来ることも十分考えられるポイントでした。
現場に着いたのは、もう日が昇ってからかなりの時間が経っていましたが、
のりさんは 「みんな帰ってからでも十分ですよ」と余裕しゃくしゃく。
これにも深い読みがあったのです。
車から降りる時、
飛距離は、さほど要さないと分かっていたため、
ぼくは青物用プラッギングロッドとPE3号というガチンコタックルを手に取りましたが、
のりさんはMLアクションのシーバスロッドとPE0.6号(!!)という、ライトタックルを選択しました。
当然、のりさんにしたらメジロは想定内にしたタックル選びです。
現場では、10人ほどいたアングラーたちは、すでにあきらめモード。
先行者2人と話しましたが、撃沈だったよう。
着いて早々に、のりさんと2人きりになってしまいました。
のりさんは、家族の指令通り、黙々とヒラ狙い(笑)。
しかも、「食味」を重視して、ヒラセイゴ狙いということですw
僕ものりさんと離れて、移動しながら着きそうな場所を地道に撃っていきます。
ふと、のりさんのほうを振り返ると、2~3羽の鳥がのりさんの目の前を低空飛行していました。
「気になる・・・」。
と思っていると、さほど時間が掛からないうちに
大きな鳥山になりました!

のりさんは、潮位から判断し、ベイトが寄りやすい時間帯を読んでいたのです。
鳥のダイブはスローだったし、しぶきも上がってませんが、
小さなベイトが浮かされているのは確実。
でもよく見ると、たまに単発で水柱が立ちました。
ぼくも急いで戻った、その時、
ルアーローテーションをした、のりさんにテトラ際で「ドン」とヒット!
ヒットした瞬間を見ていましたが、
メジロとすぐに分かりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ここから、いわゆるプロアングラー「のりZ」の真骨頂を間近で見学です。
テトラ際で食わせたのだから、
カキ殻やフジツボなどにラインが擦れるとPE0.6号は刹那に切れてしまうでしょう。
昔からのりさんの釣りを支えるレバーブレーキの最高峰・モアザンブランジーノ LBDを
駆使してテトラに潜ろうとするメジロを沖に走らせます。
沖に走ると言うことはどこに走るか分かりません。
魚とやりとりしながら、自らもテトラを駆け上がったり、降りたりする身体能力が問われます。
そこは、学生時代は陸上選手で、かなり好成績を残している運動神経の持ち主なので
軽快なフットワークを見せます。
でも、春のテトラは岩ノリがべったり。
フェルトはもちろん、スパイクつき靴底でもすべりやすいのです。
そこで、のりさんは自分が移動する際、岩ノリをあらかじめ靴底ではがしていたのです。
軽やかなフットワークは、そのはがした個所を移動するという、
計算し尽くされた作戦から生まれたものでした。
ロッドの角度、ブレーキの利かせ方、ほぼ完璧といえる攻防。
9.3ftと、決して長いとはいえないシーバスロッドで、
メジロの走りを完全にコントロール。
走ってはブレーキを利かせつつ、ラインの強度を最大限に利用して
強引に寄せることもせず、じわじわと沖で疲れさせて完全に観念させた末に、
勝機を逃さずネットイン!

見事な読みとテクニックで獲った一尾です!
あ、右下のマークはのりさんのマークらしいので、今後は本人のことわりなしに勝手に多用します(笑)
しかし、見事なやりとりでした。感動モノです。
ちなみにのりさんは、フカセのエキスパートでもありますので、
この人のレバーブレーキの技術はハンパないです。
そういえば、ぼくはコンデジを買い替えたんだから、動画撮ったらよかったという後悔もありましたが、
そこは、僕もメジロを釣りたいから、鳥山にキャストを続けました。
・・・ヒットしませんでしたが(泣)
あ、そうや。のりさん、ヒラを釣ってこいという指令は?
ま、それは聞かないことにしよう(笑)
ぼくの都合で、昼過ぎには帰らないといけなかったですし。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
このポイントに来る前の地磯でも、いろんなことを教えてもらったし、
僕はホゲましたが、かなりレベルアップできた釣行になりました。
※タックル紹介したいのですが、のりZさんのタックルは、おそらくプロトを含めて最新作など、さまざまな、シークレットアイテムがあるので、ここでは割愛させていただきます。
ロッド&リールは、許可を得たので写真でどうぞ。


リールはブランジーノLBD。ロッドはモアザンの新作。
94MLX 【DEMON BLOOD】の改良版ですかね?
リールもロッドもほしいけど、手の届く値段ではないです。
最近、タックル高すぎますわ!
« 続きを隠す