14gのジグヘッドが釣れることが分かったので、
もっと飛距離を稼ごうと21gのジグヘッド(デコイ Solt Groove Head)を購入。
ほぼ無風という、前日と同じ条件下。
同じ場所。同じタックル。
いざ、ブン投げてみると、なんと飛距離はほぼ変わりませんでした。
ロッドとのバランスでしょうか? 釣りって奥が深いです。
現場をよく見ると、潮の動き方をみると前日より、たるんでる感じ。
濁りも取れてきている模様。
いわゆるシーバスの条件的にはよくないのですが・・・
出血大サービスのシーバス祭りでした!!!
最初は前回同様、ジグヘッドにエコギア(今度はM)をセットして
ストラクチャー周りを撃ちます。
いいところに入ると
必ずヒット!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
※全てストラクチャー周り。サイズは40~50cm。デコイ Solt Groove HeadにエコギアグラスミノーM(蛍光ホワイト)をセットしての釣果。着水と同時にロッドを立てて、表層を意識して、たまにフォールも。シングルフックはアワセ時に力が一点に集中、さらに口の中にフッキングするので、バレが非常に少ないというメリットあり。 |
写真を撮っていないものを含め、小型ばかりですが7本です!
さすがに同じことばかりやってるとアタリも遠のいてきたので、
今度はバイブレーションに付け替えて流心を撃ちます。
選んだのは、
Airmark AIRVIB80S(ゴールドグリーン)
※深い意味はないです。ただタックルボックスの上の方にあったからです。
底を取ってじっくり攻めると、
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
7連発ぅ~♪ フル遠投して沖の流れがよれている所でリフト&フォール。リフトアップは比較的高速に。テンションを掛けながらフォール時にゴツンとヒットするパターン。サイズは35~70cmとバラバラ。ロッドは立てておき、フォール時のアタリを取れるように意識を集中。ゴツンとくればすぐさまアワセを。バイブ系はエラ洗いされると非常にバレやすいので、この日も5匹以上バラシ。 |
そして、写真を撮ってるときに足元の水底にぼんやりと光るものが???
なんと!
使ってくださいとばかりに
またも
IP-26(チャートバック)が落ちていましたwww
なんじゃこりゃ。
IP拾うのは今月3本目です。
売れてるんやなぁ。
ちなみに、最初に拾ったのはGFR 、次はピンクイワシ。
3つとも色違いですね。
で、またもレスキューしたIPに付け替えて、
戦闘再開!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4連発したところでカメラが電池切れ(^_^;)
で、その後もIREGUIは続き、2匹ゲットした時点で
IP殉職!
IPでの釣り方は、先のAIRVIBと同じ。サイズは35~60cmくらい。
ラインも切れてしまったし、
もうこれくらいで勘弁しちゃるわー (久しぶりにこのセリフ)
2時間足らずで怒濤の20連発!!
って感じで、今回のシーバスフェスティバルはおしまいです。
あ。ちなみに3つ拾ったIPは、3つとも殉職です(泣)。