一年ぶりの投稿だが、前回までの続きではない。
よくバンドが解散する時に使う方向性の違い、音楽性の違い。
幸いなことに多くの釣り仲間が集まった。しかし、それが長く続くこと自体がおかしいのかもしれない。
一年ぶりの投稿だが、前回までの続きではない。
よくバンドが解散する時に使う方向性の違い、音楽性の違い。
幸いなことに多くの釣り仲間が集まった。しかし、それが長く続くこと自体がおかしいのかもしれない。
諸行無常。
クライミングにジム通い、ランニングや食べ歩き。そして野球観戦。己の才能を見つけ、別々の道を歩いていく。
不器用に釣りだけを見つめていた自分にだって多少なりとも変化があった。
ことし桜の花が咲くころから、渓流釣りに没頭した。
釣りキチ三平に憧れたんだ。イワナやヤマメといった魚たち。そうした渓流の魚は子供の頃からの夢だった。
全ての始まり。命の源、そこに棲むイワナを追った半年だった。
イワナにささげた半年を振り返りつつ、
ぼちぼちと今に追いついていければな、と思う。
人生の折り返し点を過ぎてから、
ゼロからのスタートを始める。
小ネタ集の続きです。ではどうぞ。
静かの海
大阪は豊中市のギャラリーで開かれていた早川さんの写真展 静かの海 Mare Tranquillitatisにトンさんとともに行ってきました。 ちょっと脱線しますが、ボクは釣りが趣味ですが、仕事柄カメラを使うことも多く、どの立ち位置から撮影したのだろう?また、「どうやったらこの画角で水平線がきっちりと水平にでるのだろう」など、仕事目線で感心しきり。また、アングラー目線からも「あ、この後絶対に波かぶってるな」などと、楽しめました。やはりプロのカメラマンは素晴らしい。 写真という文化、ボクたちが高校生のころは少しオタクっぽいイメージでしたが、写ルンです→チェキ→コンパクトデジカメと、どんどん時代が進み、スマホの登場で写真というものが一気に身近なものになりました。 半面、写真データを現像するという人はわずかであり、スマホの画面で楽しむことが主になりました。さらにそれをシェアして楽しむインスタグラム。この誰もが写真に親しめる時代の流れが、皮肉にも写真屋さんの衰退につながっています。 大型インクジェットプリントで写真を見る機会というのは、ギャラリーでないとなかなか難しい時代です。波しぶきの一つひとつ、そして荒海の波音と暴風の声が聞こえてきそうな臨場感。とてもスマホの画面では味わえないものでした。やっぱり写真の力ってすごいなぁと感動しました。 ま、それはさておき、スマホで撮影され、SNSでシェアされた写真は、加工されたものがほとんどだと勝手に思っております。写真プリントをあまりしない時代、我が子をスマホアプリの「SNOW」などで撮り続けた結果、その子が大人になった時、その子本来のかわいい姿を残せていないということもありえるのではないかと、危惧したりしています。 真を写すと書いて「写真」。ちなみにボク、加工否定派ではありません。アプリで撮ったほうがかわいいし、かわいい写真をシェアしたいという気持ちも当然だと思います。でも何枚かは、その子の本当の姿を後世に残すのもいいのでは? 日常の大切な瞬間はその時だけのものではないでしょうか。 p.s.偉そうなことほざいてますけど、当ブログの写真も多少の加工はしてます。すみません。 |
ホタルの光
写真ネタが続きます(笑)。コータさんと毎年恒例のホタル撮影に行ってきました。まずヒメボタル。 てかさ、こんなヒメボタルなんてコンポジットしないと不可能なんだもん。加工の最たるもんだもの(というわけでしつこいですが、加工否定派ではありません笑)。 次ゲンジボタル。 ゲンジについてはコンポジットしなくても一発撮り可能だけど、コンポジット覚えたので今回は重ねてます。てか、このゲンジポイント。2年ぶりなんだけど、人の多いこと多いこと。地元の人が言うにはテレビで穴場スポットとして紹介されたそうです。 釣りとホタル撮影、すごく共通していることが多くて笑ってしまいます。あ、そう言えば「先週はめっちゃホタル飛んでた」そうで、まさに釣りの「昨日までよかったのに」パターンと同じですねw コータさん、2晩ありがとうございました。また遊んでね♪ |
落とし込み初挑戦!
と、舌の根も乾かぬうちに(?)、そのコータさんと、人生初となる落とし込み(アンダーベイト)を体験してきました。乗ったのは当ブログでも何度も出演していただいた谷中船長が操る勇栄丸。 結果は、、、、船長いわく「これだけイワシおってこれだけイワシ付いてこれだけ無反応なのは、初めて」というド貧果でした。谷中くん、不甲斐なくてサーセン。 釣果はボクはマダイ1枚だけでした。勇栄丸さん、なんとかみんなにもっと釣ってもらいたいと頑張ってくれて、その後アジ釣りに。なんとか全員キャッチできました。一生懸命に頑張ってくれる遊漁船「勇栄丸」、キャプテンの腕と情熱は確かなのでぜひ御乗船を。あ、コータさん、引き続きありがとうございました。 |
マゴチ
のりZさんとデイでマゴチを狙いました。 結果、のりZさんすぐに60cmほどの良型キャッチ! ドヤ顔ですね(笑)。ボクはノーバイト。現場からは以上です。 |
南紀メバル
タモさんとdreemup代表に南紀メバルで遊んでもらいました。 代表が32cmの良型をゲット! 大喜びですね(笑)。ボクはノーバイト。以上、現場からでした。 |
初タナゴ
人生初のタナゴ釣りに連れて行ってもらいました。教えてもらったのは、ボクの釣りを変えてくれた一人であるシンペイさん。小さなビッグゲームを堪能させていただきました。 婚姻色がギンギンに出ているヤリタナゴの雄。 そしてアブラボテの雄。こんな美しい魚がいるのかと思いました。ただ、ヤリタナゴのほうは冬には、ただの「フナ」みたいな色になるようです(笑)。のどかな風景の中、のんびりとウキ釣り。もしかして一番好きな釣りなのかもしれません。シンペイさんありがとうございました。また遊んでくださいね。 |
アマゴ&イワナ
と言いたいところですが、シンペイさんとの釣行はまだまだ続きまして、毎年恒例の渓流に連れて行ってもらいました。ターゲットは本流のトラウトと赤いイワナです。まず本流ですが、シンペイさんウゴイ地獄。ボクは支流サイズのアマゴを1匹。 やはり銀化してます。あとハスも釣れました。稚アユに混じって放たれた個体でしょうかね。目当ての尺越え本流アマゴは釣れませんでしたが、その後、支流を上り、アマゴ狙い。 ポロポロと釣れました。 アマゴの後、源流へと向かい、赤いイワナを狙います。 ここではシンペイさんもボクもなんとかキャッチできました。シンペイさんはきれいなアマゴもキャッチ。 ボクはお目当ての赤いイワナをキャッチできました。 ヒットした瞬間、水中がモワッと赤く染まるのが分かりました。魚がヒットした瞬間って、通常はギラッと光るのですが、この子は違いました。とてもきれいな個体でもうこれでお腹いっぱいです。 シンペイさん、今度こそありがとうございました! |
増水ヒラスズキ
梅雨であります。というわけで増水パターンのヒラスズキを狙います。このブログももう何年やってるのかって感じですが、というわけで、こんなボクでもある程度、この日この場所、このタイミングでってことが読めてきまして、まず一日目、某河川。 結構ボイルしてました。 ボイルの中をラパラのF-13を引いてくると ゴツン! ちょっとやせ形のヒラスズキ。久しぶり♪ 続いて、トップウォータープラグの定番ソルティーレッドペッパーを引いてくるとガボン! とミスバイト。 同じ場所を通すと、またも ガボン!! 今度は乗りました! わりといいファイト! 背っぱりのいいサイズ♪ これぞヒラスズキって体型ですね。 2匹ゲットできたので満足して帰宅。 で、第二ラウンドは別の河川。前日に何人か入川していたようですが、まぁ個人的にこの日がいいかなと思った日にポイントイン。 川の形状(流れ方)が昨年までとまったく違います。ちょっと飛距離がいるなぁっという感じでしたので、飛距離が半端なさそうな、のりZさん監修のルアー「モアザン・ウインドストーム」をフルキャスト。 開始早々 ドスン! という大物特有の止まるようなアタリ。でもこれはすぐにフックアウト(泣)。 着き場が分かった気がしたのでそこを入念に攻めるとまたもバイト! 今度はガッチリとフッキングしましたよ。 やせ形でしたがファイトは抜群でした! この日も2回のバイトを取れたので気分良く終了です♪ これからはしばらく増水パターンヒラスズキが楽しみです。 |
はー、、、ずっとブログさぼってたので、ようやく追いつきました。
なお、ホゲたり、しょうもない釣行は割愛させていただいております。
以上、爆笑小ネタ集でした。←どこがw
GWはまぁ、何日か仕事があり、その代休で渓流に行ってきました。昨年同様、シンペイさんの案内でイワナとアマゴ狙いです。そしてこれも昨年同様、青山さんも急きょ参戦です(昨年の記事はこちら)。
今回はボクのリクエストで昨年とは違う渓に行ってもらいました。昨年連れて行ってもらった渓は朱色の斑点がきれいなイワナがよく釣れた渓だったのですが、今回はもっとオーソドックス(?)なイワナ狙い。ヤマトイワナとニッコウイワナのハイブリッド?? イワナはよく分からないので滅多なことは言えませんが、一年ぶりの渓流釣りで胸が高鳴ります。
この日は昼からは雨で午前中はくもりの予報。比較的いい条件だと思いましたが、いざ渓に入ってみると、渇水ぎみ。
途中、水無し川状態になるなど、釣り場も限られる感じ。
と言うわけでシンペイさんとボク組、そして青山さん単独と二手に別れて渓を上っていきます。シンペイさんとボクはイワナの渓へ、青山さんはアマゴの渓へ。
◇ ◇
昨年はハンドメイドのミノーなども使ったのですが、今回は魚の活性も低そうなので、シンペイさんがイワナにオススメのツインクルディープのみを使用。シンペイさんはほんまいい人で、ボクに釣らせてくれるために先に打たせてくれるのですが、チェイスはあるものの、バイトはせず。そんなことが続きました。渇水なので打てる個所が限られています。このままでは共倒れになると考えたボクはシンペイさんに先に投げてもらうよう懇願。
するとシンペイさん、サクッとゲットです。流石すぎます!
イワナの顔を1年ぶりに見るボク。爬虫類ぽくってかわいい。茶色っぽい個体でした。その後、ボクに先に打たせてくれて、シンペイさんが次に打つという感じで渓を上っていきます。
この渓では川の上にわりとクモの巣が張っており、どうやらここ数日間は人が入っていない感じでした。
これはシンペイさんの渓流タックル。
そしてこれが昨年から使っているボクの渓流タックル。
この子は背中の模様が成長過程で少し唐草模様に。お腹はうっすらと紅色を帯びていました。イワナ、各個体ごとに色彩が違ってすごくきれいです。
この子は全身にうっすらと朱色が。すごくきれいな個体でした。
シンペイさんのおかげもあり、この渓ではボクは3匹、そしてシンペイさんも3匹のイワナをゲットすることができました!
◇ ◇
沢を降り、青山さんと再び合流。ここでお弁当タイム。青山さん、どうやら滑ってコケたようで全身ずぶ濡れだったので笑ってやりました。
次に向かった渓は、アマゴとイワナが混合する渓のよう。雨も降ってきて、さらに釣れそうな雰囲気。ここは比較的水量があったため3人で上っていきます。
とはいえ、シンペイさんはほとんどガイドに徹してくれ、一級ポイントは全て撃たせてくれました。この渓は人の足跡もあり、どうやらGW中に誰かが攻めた後のようです。
それでもまず、ボクにイワナがヒット、この日一番のサイズで25cmほどありました。
さらに上っていきます。途中、産卵のために集まっているのか、イモリの群れに遭遇しました。
雨が降っていたため、普通に岩の上にもいます。イモリを踏まないように注意して歩いていると足を滑らせて転倒。幸いにも青山さんは見てなかったので笑われずに済みました。
一人で恥ずかしい思いをしながら、さらに上ります。ちょっとした落ち込みで、少し銀化したっぽい小降りのアマゴをゲット。
そして、ここは間違いなく釣れるだろうという大きな落ち込みでピンポイントキャストが決まると、わりといいサイズのきれいなアマゴがヒット!
最後の最後、気持ちよく終わることができました。
だと思ったのですが、帰り際、ボクが足を滑らせて落ち込みにダイブ! 幸いにも足がつく深さだったので笑い話で済みましたが、深かったら全身ずぶ濡れ、カメラはお陀仏という笑えない結果になるところでした。
「磯では跳ばない泳がない」――。こう自分のルールを決めているのですが、渓流でももちろん同じですね。それでなくても雨が降って岩肌が滑りやすくなっているのに。。
青山さんは順調にアマゴを釣っていたようで、2人とも大満足の釣りができました。シンペイさん、ありがとうございました。 また来年??もよろしくお願いいたします(笑)。でも年々、体が動かなくなってる気がするので、ちょっと心配です。。
エソワンが終わった翌日、僕はなぜか県外の遠く離れた山奥にいました――。久々の渓流、、というか源流でのトラウトフィッシング。Green Noteのシンペイさんの案内で、青山団長と共にイワナ狙いです。
なぜ、よりによってエソワンの翌日なのか? めっちゃしんどい日程なのに。これには深い訳(?)がありまして、もともと僕は、今月半ばにシンペイさんに連れて行ってもらう予定になっていたのですが、そこに青山野郎が
「どうしても僕もイワナ行きたい!!!」
とわがままを言い出したのです。さらに青山野郎の休みとシンペイさんの休みが合う日程が、エソワン翌日の月曜しかないとのこと。
「お願いしますお願いします! 運転でも何でもいたしますよってに!」(※よってに=「ので」の和歌山弁)。
青山野郎に哀願され、心が大海原のように広い僕が、青山野郎のために休みの日程をずらしたという訳です。
◇ ◇
ということで、前日はエソワンで夜中起きだったのに、今回もまた夜中起き(泣)。青山野郎の運転でロングドライブに向かいます。和歌山県内にはずーっと昔、日高川の源流あたりにイワナ(キリクチ)がいたようなのですが、たぶんもういませんので、イワナ釣りは県外になります。
まだまだ暗いうちにシンペイさんと待ち合わせの場所に集合。その後、釣具屋さんで日券を購入し、いざ入山! 青山野郎と釣りに来ると高確率でとんでもない天候になる(過去記事参照)のですが、この日も例に漏れず大爆風。山中の木々がギシギシときしみ、まるで山の神がよそ者を拒んでいるようにも思えました。シンペイさんも「こんなのは初めてです」と驚いていた様子です。
北から吹き下ろされる爆風は、この時期にあるまじき寒さを感じさせてくれました。寒さに耐えきれない僕は、青山野郎の車に積んでいたダウンベストを強奪。無理矢理僕の釣行予定を変えさせた青山野郎にとっては、文句を言いたくても言えない状況だったのでしょう。引きつった笑顔で貸してくれました。
強奪したダウンベストを着て、シンペイさんに連れられ、足を踏み外したら人生がジ・エンドっぽい崖道を進みます。まぁ、案の定というか何というか、沢登りは汗だくになるもんで、結局ダウンベストは、いらんかったような気もしますね。。
あまりの険しさに途中休憩する僕と、その姿を見てニヤニヤする余裕の青山野郎。
イワナ自体は、車を止めてわりとすぐのポイントでも釣れるようなのですが、シンペイさんのこだわりで、僕らに黒くて赤っぽい色をした個体を釣らせてくれると言うのです。いわゆる体色が淡く、白い斑点のニッコウイワナ系によくあるものではなく、原種のヤマトイワナなのでしょうか? 黒くて赤っぽい色。そして、ふんの部分(鼻っ面)が丸っこい個体のようです。僕はイワナのことは勉強不足なのでよく分からないので、ここでは〝イワナ〟とだけ表記しますが、魚に精通しているシンペイさんがこだわっている〝黒くて赤いイワナ〟を狙いに行きます。
魚止めの滝を数本かわし、現場に到着。予想はしてましたが、水量がほとんどない水たまりのような渕をランガンする釣りのようです。そんな中でもまず魚が溜まっているであろう大きめの渕からスタート。まずは僕から釣らせていただけるというので、せっかくなのでハンドメイドのルアーを投入することにしました。
源流での注意すべきは、できるだけ姿勢を低くしたり、岩陰からキャストすること。要するにイワナにこちらの気配を悟られないようにすることが大切だとか。
毛針山人のように石化けしたつもりの僕。そのシンペイさんの教えを守り、キャストすると、1投目から追いがあり、2投目で人生初イワナがヒット! ファイト中に赤い色が見えました。しかしこれはバラシ。その後も2連続でバラしてしまい、「このままではいたずらに場を荒らしてしまう」と判断した僕は、シンペイさんに釣ってもらうことに。するとシンペイさん、いとも簡単にイワナをゲット!
斑点が赤く、お腹も赤い、そして全体の色が濃い、きれいな個体でした。僕的には赤というか、緋色という表現がぴったりだと思い、初めて見る源流のイワナの美しさに感動を覚えました。
そしてその後、コソ釣りしていた青山野郎もきれいなイワナをゲットし、焦る僕。シンペイさんと青山野郎がサクサク釣っている間に、ふとフックをチェックすると、
なんと、フックがやや伸びているではないですか! しかも僕、わりと太軸使ってるじゃないの。。
ずーっと以前に芥川のマス釣り場でこのミノーで大型のニジマスをヒットさせたことがあるので、、その時に伸びてしまっていて、そのままだったのでしょう。自分の情けなさにげんなりです。
で、フックを直した途端に、
あっさりと人生初イワナをゲットです。
この個体は地味な色味でしたね。
その後、シュガーミノー、そしてシンペイさんが絶大の信頼を寄せているツインクル・シンキングディープの45mmでゲット!
この日は3匹のイワナをゲットできました!
3匹目のイワナは鼻っ面が丸く、緋色をしており、それはそれは感動ものの美しさでした。
その後、別の支流にてアマゴもポロポロと拾うことができ、この日の渓流釣りは終了。シンペイさんはイワナもアマゴもボコボコに釣っていました。青山野郎もそこそこ釣っていたようで、僕が一番貧果だったかな?
この日、使用したロッドは青山野郎の協力でメイキングしたショートレングスのウルトラライトゲームのロッド。レングスは5.8ft ルアーは1/61oz ~ 1/8oz。
これまでだまっていたのですが、思えば、このロッドの入魂は、
という黒歴史があったので、今回、清流のマイナスイオンで浄化された感もあります。
◇ ◇
今回、挑戦させていただいた、源流のイワナ釣りはまだまだ分からないことだらけです。まずはPEを使ったのですが、それが吉なのかどうかも分かりません。何にせよ経験が足りなさすぎて、何とも言えませんが、最後に釣った1匹は、渕に沈んでいる岩の向こう側に潜んでいるであろう個体を、シンキングミノーを使ってレンジを合わせて引きずり出したので満足のいく1匹でした。
メイキングしたロッド、そしてハンドメイドのルアーでイワナ釣り。ちょっと違うかもしれませんが、普段よりは少し釣りの原点に近い場所で楽しめました。シンペイさん、ありがとうございました! そして桜も散り、すっかり春めいてきたこの季節、このロッドでいろいろ遊びたいと思います。