と、その前に23日に関西馬鹿野郎FCの忘年会が大阪は梅田でありました。
30人くらい集まったのでしょうか?

景品を持ち寄ってのジャンケン大会などで盛り上がり、
僕はピンさんが手作りしたという、
磯からの青物専用ギャフが当たりました。

何より手作りというのがうれしいです。
どんな高価な物より価値があると思っています。
あと、年間のMVPなども決まりました。

当然終電に間に合うはずもなく、始発で帰って来るという
昨年と同じパターンですね。
詳細は参加者さんのブログで紹介されておりますが、
幹事の青山さんの記事を貼っておきます。
↓ ↓ ↓
紀の国サラリーマンの情けない釣り
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、本題です。22日~30日の釣果をまとめてみます。
【11月25日】
・小潮
・県内某漁港
・上げ5分~7分
・水色=やや濁り。ウネリあり。




ヒラスズキ51cm~81cm(全てラパラCD-11 GFR)
えーと、少しこの釣行を振り返りますと、
低気圧の通過により爆マゼが吹いて結構雨が降った日でした。
川に行くべきか、海に行くべきか。
悩んだ末の選択が海でした。
まず最初に目星を付けていたポイントに入ったのですが、
ちょっと色々あり、移動しました。
気象的なものではなく、人的なもの。
ま、世の中で一番怖いのは“人”であります。
何カ所かランガンし、最終的にたどり着いた場所。
30分ほどで4連発。しかもランカーまでゲットできたので、
結果論的にOKということでした。

せっかくのランカーなのでブツ持ち写真も!
ちなみに釣友のトンさんは入川し、ヒラセイゴを3匹ゲット。
大きめのものをバラしたようでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【11月27日】
・長潮
・県内某河川
・下げ1分~3分
・水色=クリア
ノーバイト。ことし県内で最もアツかった河川に行くも撃沈。
同行ののりZさんがソラリアで1本ゲットしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【11月29日】
・中潮
・県内某河川
・下げ5分~干潮
・水色=クリア

完全ノーバイトで終了。でもね、瀬付きのアユはたくさんいました。
攻めるポイントを間違ってるのか、ルアーが合っていないのか。
このアユの量を見る限り、まだまだこの河川は行けそうな気もします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
11月を総括します。
釣行回数16回(うち6回ボーズ)
河川10回、海6回
合計匹数22匹(1回平均1.4匹)
うちヒラスズキ16匹、マルスズキ6匹
河川内釣果15匹(ヒラ12、マル3)、海での釣果7匹(ヒラ4、マル3)
サイズ
最大魚マルスズキ90cm(河川)、最小魚ヒラスズキ35cm(河川)
アベレージサイズ55cm(推定)
※これはヒラセイゴが多かったことが原因。マルスズキのアベレージは76cm
70cm~3匹(ヒラ2、マル1)
80cm~4匹(ヒラ1、マル3)
90cm~1匹(マル)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ということで後ろ髪を引かれながらも、ことしの落ち鮎パターンは終了します。
(ほんまかいな?)
12月中は漁港や河口まわり。年末からは、また磯マルとかも。。
真冬は真冬でのシーバスゲームを満喫したいと思います!
« 続きを隠す