年に一度の潮岬オフショアトーナメント。
昨年はまさかのノーフィッシュと終わったため、
ことしは気合十分……の予定でしたが、
さまざまな事情でタックルの準備もままならないまま本番に突入。
まず、このトーナメント、
シイラの部と他魚の部の2部門があります。
朝イチは、コメツブ周辺の下り潮の激流の中から、
樫野周辺でシイラを狙い、
その後他魚の部も狙うというのが
例年の王道パターンなのですが、
ことしは大ギャンブルの一発他魚の部で優勝狙い。
すさみ沖で20~50kgのキハダが回っており、
その一本勝負という作戦に出ました。
我がチームは、
過去にシイラの部で優勝経験のある師匠ましゃんを始め、
幾度かの入賞経験のあるU氏、
さらにマグロキラー西澤君、谷中君、大谷さんという強者たち。
ほんで、シイラの部準優勝経験のあるぼく。
だれか一匹くらいキハダをヒットさせるだろうと強気でした。
午前6時前、串本は有田漁港から出港した船団、
皆が潮岬に向かう中、
我々はすさみ沖に。
「真っ直ぐ沖に出るん、ワシらだけやで~」と
自分たちの無謀な賭けに船内大はしゃぎ。
海鳥たちでさえ、みんな岬に向いて飛んで行ってたのが、
また皮肉で笑えました。
ナブラを探しながら移動すること約1時間半。
ようやく大きな鳥山を発見。
全速力で近付き、射程圏内に入った途端、
海面が炸裂!
推定20~30kgのキハダが跳ね、全員がキャスト。
数発は入ったのだが、ヒットしませんでした。
その後も単発では出るものの、
大ナブラにはならずに、
鳥山の下でキャストを続けても
巨大キハダがヒットすることはありませんでした。
釣り終了は正午。
残り10時半くらいまでは、
キハダを狙ったものの、残念ながら撃沈。
しかしながら、全員が入賞への執念を持ち続け、
帰路につきながら、オーラスで役満狙い。
深場のジギングでハタ類かカンパチに期待しました。
そんな中、中層で僕に何かがヒット。
「なんじゃろな」と、巻き上げてきて、
海面から抜き上げようとしたところ、
ポチャンと落としてしまった。
背中が青かったので、サバかな?
と思いつつも唐草模様が見えなかったし、
濃い紺色だったのでソウダガツオの可能性も。
なんせ50cmにも満たない魚だったので、
別に気にも留めませんでしたが、
これが後で悔いることに。
その次も中層でアタリがあり、
これは結構ガツンと来たので、
「おおっ! カンパチか!?」と思ったものの、
そのままフッキングせず。
僕がそんなこんなでうだうだやってると、
西澤君と谷中君にダブルヒット。
西澤君はその後すぐに痛恨のラインブレイク。
谷中君はゴンゴンと頭を振りながら走る引きに
「でかい! カンパチか~」と意気揚々。
もしカンパチなら確実に10kgクラス。
一発逆転で他魚の部優勝も見えましたが、
その後の引きが鈍い。
全員が「まさか…」と嫌な予感。
神妙な面持ちで海面に釘付けに。
竿先にリーダーが入りました。
あと数メートル。
上がってきたのは…
やっぱりサメでした。
10kgは超えてますね。
なかなかでかい。
でも、大会レギュレーションでサメはダメなのですよ。
2700円もしたジグがサメの歯でボロボロ。
使い物にならなくなり、
谷中君はへこみまくりでしたが、
西澤君いわく「手元に帰ってきただけマシや」。
そらそうですね。
その後大谷さんがアヤメカサゴを1匹追加。
「珍魚賞」に一縷の望みをかけるも、
箸にも棒にも引っ掛からなかったようです。
ちなみに僕がソウダガツオ(?)を落として悔いたというのは、
他魚の部、優勝はなかなかのカンパチでしたが、
2位はソウダガツオ、2位はゴマサバ…。
これだと、十分に準優勝を狙えました。。。
潮岬オフショアトーナメントは、
ことしで15回を数える船でのルアー釣りの大会。
串本のラムサールの海が堪能できる大会。
実行委員は頑張ってますので、
来年はぜひとも参加を。
竿何本あるねん。気合十分の船上