和歌山市の田ノ浦で20cmほどのアジが沸いているとの情報を得ていたので、
同じ「情けない軍団」の仲間、そぎやまさんと釣行。
現場に着いてみると波止の上にクサフグとゴンズイのしかばねが転がっていたほかは、
生物反応もありませんでした。
サビキ師の皆さんが何人か先端のポイントに集結しており、
見物していましたが、あまり釣れていません。
たまにサビキ仕掛けの下の方の針に15cmほどのアジが食っていた程度です。
僕にとって、この「下の方の針」というのがネック。
理想は表層に浮いているアジ、最悪でも中層で泳いでる群れを狙いたいもの。
底の方でジッとしているヤツらは、カウントダウンがめんどくさいのです。
僕は適当に0.6gのジグヘッド、1.5inchのワームでアジング開始。
適当に中層を狙いましたが、 もちろん、アタリすらありません。
そぎやまさんはきっちり底を取っていたようで、
ガシラと思われる魚のアタリがあったようです。
しかし携帯電話をいじっていたそぎやまさんは、そのすきに根に潜られ、ラインブレーク。
アタリからして極小ガシラだったようです。
かような小物にすらラインを切られるとは、さすが情けない軍団団員です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「こらダメだ」ということで、
前日にそぎやまさんと話していた近くの小さな浜に移動することにしました。
ちょっと底が荒くて「タコがいるかもしれない」と目星を付けていたところです。
今日の第2ラウンドはタコエギングとなりました。
現場に立つと、やはり釣れそうな雰囲気。
さっそくそぎやまさんがキャストすると、 いきなりの根掛かり。。
と思いきや、引っぺがしてみると、 なんと中型のタコでした。
ワンキャスト目でしかも着水ヒット(!?)。
これはタコパラダイス、巨大な新築タコマンションを発見かと意気揚々でしたが、
非情にも、これ以降、タコが乗ることはありませんでした(この辺の詳細はそぎぶろで)。
しかし、さすがそぎやまさんはタコには強い。僕はどうもタコは苦手です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
前日は、シーバスのボイル情報で駆け付けたのですがボウズを食らい、
この日も続いて撃沈。
帰り際、情けない軍団率いる青山団長に電話で釣果を報告すると
「90cmのスズキを釣るかと思えば、10cmほどのアジも釣れないとは、ドカスカが激しすぎる」
と、お叱りを受けました。
当面は、この軍団を卒団できそうにないですね。