ぽかんと空いてしまった日曜日。
普段の釣行は、ウイークデーのみで、休日はあまり地元で釣りには行かないという
ローカルアングラーの典型のようなフィッシングスタイルなのですが、
夕方、地元の中紀を中心にパトロールしてきました。
前から気になっていたスポットに明るい時間に入ります。
満潮時での潮位だったので、行くことはできませんでしたが、
「干潮時にあの先まで出られたら・・・」というポイントを見付けました。
これは、今後楽しみです。
で、近くの漁港周り。ボラの稚魚が沸いていました。
常夜灯のある港なので、これも夜に偵察に来ようかと目星を付けて帰ります。
浜に向かいます。
日高川河口近くの浜。沖を見つめていると低く飛ぶ鳥を発見。
見ていると水柱が2,3発上がりました。岸から目視できるほどの水柱で、
おそらくメジロでしょう。
一応タックルを持って近付いてくるよう呪文を唱えていましたが、
まったく近寄ることはなかったです。
結構足が速いナブラで、シラスではなさそう。
そうこうしているうちに、ルアー船が駆け込んできました。
かなりの実績を持つルアー船で、串本でキハダ、カツオが釣れている時は
串本まで遠征します。そのやる気マンチクリンに敬服します。
ちなみに、このナブラではヒットシーンを目撃することはできませんでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
夜の部。漁港を巡ります。
ボラの稚魚がついていたところは、稚魚はその場所でお休みしていましたが、シーバスはいません。
その後、数カ所の漁港をパトロールしますが生命反応はゼロ。
例年なら稚アユが確認できるのですが、全くその姿を見ることはできません。
水害の影響なのでしょうか? いったい今年の日高川はどうなるんでしょうと心配します。
何カ所か怪しそうな場所を巡り、ランガンしていると、
ようやく60cmクラスがヒットしました。
その後、連発です。
今年は固め打ちが多いですね。
トライデントの表層ただ巻きで、55cm~75cmの中型が5本出ました。
ちなみに、このポイントではマルスズキだけでしたが、
日高川河口周辺(特に南側)の漁港に稚アユが入った場合は、ヒラスズキがメーンターゲットとなります。
今後も、もう少し注意してパトロールを続けます。