魔剣デーモンブラッド。
使い始めからバラシが1回もありません。
これが、魚を「怒らせない」レギュラーテーパーなら分かるのですが、
ファーストテーパーなので不思議でした。
まさにちょうどいいタイミングで、師匠のよしむらZXさんから
大阪にあるダイコーフィッシングタックルギャラリーに行かないかと言うメールをもらい、
行ってきました。
よしむらZXさんの古くからの知り合い、松本さんが丁寧に対応してくれました。
よしむらZXさんは現時点で、VERGERという、
オフショアのキャスティングロッドを非常に高く評価。
先日は30kgのマグロを仕留めています。
よしむらさんは、ことし発売となる「Scout Sniper」に興味を持っているよう。
松本さんから話を聞いていました。
僕は、現時点ではシーバスがメーンとなっているので
シーバスロッドの説明を受けると共に
あの疑問をぶつけてみることに。
そう。デーモンブラッドにしてからバレない理由です。
僕のメインウエポンである
パームスサーフスターSGPシリーズ(ライトアクション)はレギュラーテーパーで、
くせもなく使いやすいわけです。
たしか当時のアンリパは、ダイコーのOEMでロッドを作っていたはず。
ダイコーのブランクスで、当時のアンリパ独特のロッド全体で曲がる特性を持たせていたと思います。
レギュラーテーパーよりファーストテーパーのほうがバレないのか?
松本さんの答えは、フッキングの仕方にヒントがあるのではないかということでした。
ファーストテーパーのロッドはバイトに対して即座にゴツンをと電撃アワセを入れることで
深くフックを刺すことができます。
これに対してレギュラー、ないしスローテーパーのロッドは
スイープ気味にフッキングすることでロッド全体でのアワセを入れる感じなのだとか。
そう言えば僕はこれまで、どんなロッドでも電撃アワセをしていた気がします。
個人的にはアタリがあったら、即座にガスッと貫く感触が好きなので、
ファーストテーパーのロッドのほうが好みに合っているということになります。
ずうっと昔に名前を忘れましたが、ファーストテーパーのロッドを使ったことがあったのですが、
投げにくいわ、魚はロッドを叩きすぎてバレるわで、
実はファーストテーパーは嫌いだったのですが、
今の高級ロッドはパワーポイントが移行するようで、
ファーストテーパーでも、まずは先で曲がって、それ以上の付加が掛かると
パワーポイントがティップからバットに移っていくのです。
だから、キャストもファイトも違和感なくできるのでした。
デーモンブラッドで分かったのですが、
かなり使いやすくなっています。
改良されておいしくなったものを、食わず嫌いだったわけですね。
しなやかなティップで食わせるというデーモン系ですが、
それに対してのアワセは、穂先に近いパワーポイントでガスッと決められるので、
深く突き刺すことができます。
それに加えて、モアザン特有のマルチテーパーが、
ファーストテーパーでもファイトを吸収してくれて
極端にロッドを叩かれることもありません。
ガスッと刺して、マルチテーパーで寄せる。
これがデーモンブラッドのバレない理由なのかもしれません。
今後のロッド選びの大きな参考になりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
他にもいろいろな説明を受けました。
パワーブレードスティックと異名がある
フラッグシップTIDEMARKのアルテサーノ キャステイシア100/10
どうやらコアマンのテスターさんが作ったロッドのようですね。
TIDEMARKは高くて無理でもCROSSBREEDでもおもしろい竿がいっぱいあったなぁ 。
松本さんによると、どうやらもはや、
現在の技術で作れないロッドはないとのこと。
あとはアングラーの好みの問題ということです。
今後はファーストテーパーのロッドが増えていきそうです。。。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
P.S.翌日にチャッ君のお誘いでまたもシーバス狙いに。
やはりフッキングに成功した2匹はバラさずにゲットできました!
チャッ君も2匹ゲットです!
さすがですね!