「シーバス」カテゴリーアーカイブ

女魚拓師・中谷ま美vol.3 「レシピなどない」

 

  • 玄関先には長蛇の列

 

 独立してから、さまざまな依頼が舞い込んだ。

グレやチヌ、スズキ、マダイなどの「定番」から

大きいものでは3mを超すカジキ。

中には死んでしまったペットのアロワナや

 

クマノミというものもあった。

 これまで取った魚拓の数は

実に2000枚超。

魚がよく釣れるシーズンや

いい潮回りの日には

玄関前で順番待ちの列ができることもしばしばで

女魚拓師・中谷ま美のうわさは

口コミで県内外に響き渡った。

春にはチヌ師からの依頼が多い。

「乗っ込みシーズンには

部屋の中がチヌ臭くなりましたよ」と笑うが

この定番のチヌでさえも

「レシピ」があって

同じ色で仕上げるわけではない。

 釣れる場所などにより、同じ魚種でも

見た目が変化する。

河口に潜むもの、荒磯で潮流にもまれるもの。

色だけでなく、ひれの張り具合

表面のぬめりなどに変化が出る。

その変化を見逃さないように

作品に反映する。

また、中谷さんは釣り人各自が持つ魚のイメージに

限りなく近づけようと、聞き取りもする。

「特にルアーマンは魚に対する愛着があり

個人個人のその魚に持つイメージがあると思うんです。

だからその人のイメージにできるだけ

近づけたいんです。

例えば、メジロとヒラマサを比べると

ヒラマサのほうが『男前』でしょ?

だから作品もヒラマサのほうが

顔つきがキリッとしてたり。

ほか、イシダイのオスとメスでは

縞模様が違うだけでなくて

顔つきもオスのほうが厳ついって思うんです…」

楽しそうに口にする言葉に、中谷さん自身が

本当に釣りが好きだということが垣間見える。

 

  • どの作品も新鮮

 

 中谷さんの作品は

師匠の林さんの作品とは若干異なってきている。

もちろん、基本は同じものだが

女性ならではの繊細さと

自らの研究が加わり

作品としての幅が広がっている感がある。

その芸術性は多くの釣り人が認めるところだが

本人はというと

「まだまだ林さんの域には達してないです」

とポツリ。

 半分本気、半分謙遜かと思いきや

そうでもない。

職人といえど客商売。

しかも相手は「釣り人」でこだわりがある人ばかり。

「実際の長さより長く書いて」などという

要望はまだかわいいもので

中には、関節を外して長くした魚

お腹に重りを詰め込んで重くした魚

また、クーラーに入らないという事情から

しっぽを切り落とした魚

頭を半分落としたような魚…。

それでも

「魚拓にして」

と言われたら

要望に応えなくてはならないと

出来る限りの処置を施す。

中谷さんのイメージと

客の持つイメージが合わないと

「こんなんちゃうやろ!」

と怒鳴られたり

「林さんやったら、こんなんやったのに」

と比べられることも。

「ほんま、何回も泣きました。

今でも、お客さんに見てもらうまでは

ずっと不安です」とこぼす。

そのため、客に作品を手渡すときは

つい顔色をうかがってしまう。

目があったとき、満面に笑みを浮かべ

「ありがとう。めっちゃうれしいわ。

イメージ以上の出来やで」

と、喜んでくれる客も多数いる。

そんな笑顔が中谷さんの糧になっている。

「喜んでくれるお客さんがいるから

頑張ってこれますね。

明日から、もっと勉強して

いいものを作らないとって」。

記者の

「これまでどんな作品が印象に残っていたか」

との問いには、少し間をおいて

「どの作品も私にとっては新鮮でした」

という答えが返ってきた。

中谷さんの「進化」はこれからも止まりそうにない。

  ◇           ◇ 

 今回、自分自身が釣った84㌢の

ヒラスズキの魚拓を取ってもらうため、

中谷さんにお会いしたのだが

釣りに対する熱い思いや、いろんな思い出が聞けて

非常に楽しい時間を過ごせた。

出来上がった作品も、私のイメージ通りで

非常に満足のいくものだった。

さらにあつかましくも、魚拓の色付けする

場面も見せてもらった。

作業場の机の上には幾本もの筆が並んでいる。

50㌢を超える大物のグレの魚拓だ。

作業にかかる前は談笑していたのだが

いざ筆を手にすると、とても話しかけられる

雰囲気ではなくなった。

大胆かつ繊細に動かされる指先

作品を見つめる真剣なまなざし。

ドライフラワーのように

渇いたモノクロの魚拓に

中谷さんの感性が重ねられ

息吹が吹き込まれていくよう。

最後にグレ特有の青い瞳が書き込まれた瞬間

命を失い枯れていた魚体が、まさに釣り上げられた

ばかりの、荒磯のあの美しいグレに蘇生した。

 

mamitakuweb

 

記者が依頼したヒラスズキの魚拓

女魚拓師・中谷ま美vol.2 「Don’t stop thinking」

 

  • 細腕に汗を流し

 

1週間に一度、師匠のもとで指導を受ける日々。

色彩魚拓を作るには、魚を墨で塗り

紙に転写するだけでなく

絵の具での色付けも必要。

もともと絵は好きだったので、色を塗るのは

苦にはならなかったが

魚拓には、魚や釣り人の名前を記入するので

書の勉強もしなければならなかった。

小さいころに書道はかじっていたものの

それとはまた異なった

魚拓に合う独特の書体を学ばなければ

ならなかった。

筆に慣れるのに宿題も出され

毎日、帰ってからの

般若心経の写経も欠かさなかった。

腕が上がらないときもあった。

さらに頭を悩ませたのが大工仕事。

魚拓をとり、それを貼るための木枠が

必要なのだ。いくら「男勝り」とはいえ

女性の中谷さんに大工仕事は酷だった。

魚の大きさに合わせて

のこぎりでベニヤ板を切り

そのベニヤを貼るための木枠も作る。

切りくずだらけになりながら

カン、カンと金づちを振り下ろし

細腕に汗を流した。

それでも楽しいと感じたのは

林さんの人柄だけでなく

中谷さんが「魚好き」だったからといえる。

 

  • 魔法の筆

 

林さんの作業所に持ち込まれる魚の種類は多く

数々の魚拓を取る練習ができた。

ひれの形、目の大きさ、斑点の数など…。

魚は好きだが

ここまでじっと魚を観察することがなかった

中谷さんにとって、貴重な時間となった。

持ち込まれる魚に対して林さんは

絶妙な表現力で魚拓を作品に仕上げた。

間近でそれを眺める中谷さん

林さんの筆はまさに「魔法の筆」だと思った。

実は、そんな魔法の筆に魅せられて

色彩魚拓の門を叩く人は多かった。

完成作品だけを見ると「きれいな芸術品」と

とらえられ、少々絵心がある人は

弟子入りを志願しにくるという。

しかし、実際の現場では

大きな魚のぬめりを落とすところから

作業はスタート。当然、体中が魚臭くなり

とげが刺さり血を流すこともしばしば。

さらに大工作業なども加わり

紙を二枚貼り合わせる工程で

しわになってしまうことも多い。

さまざまな苦労があることを体験すると

一人、また一人と脱落していった。

中には「魚に触れない」といって

あきらめた人もいたという。

 

  • 考えるのを止めたらだめ

 

■中谷さんが、林さんから

 

「免許皆伝」を出してもらったのは

師事してから約半年後。

最初にお金をもらって作品を仕上げたときは

喜びの半面

プロとしてやっていかなければならない

プレッシャーと、「この作品でいいのか?」

という葛藤もあった。

もともと真面目で研究熱心な性格が

自分自身を追いつめた。

悩み続けた中谷さんを励ましたのが林さんの

「作品に、これでいいなんてものはない。

考えるのを止めたらだめ」

という言葉。

思えば、この言葉は親友で

釣りの師匠ともいえる中井さんからも

かけられたことがあった。

釣りも魚拓も同じだ。

その言葉を支えに中谷さんはさらに研究を続けた。

そして、こんなエピソードも。

まだ魚拓を初めて日が浅いころ、

県内ではまさに幻の魚・アカメの依頼があった。

当然、アカメなど釣ったことのない中谷さんは

未知の魚体の特徴をとらえるため

海南市の県立自然博物館のアカメの水槽の前に陣取り

一日中観察をしていたという。

表情、体の形、ひれの一枚一枚

そして名前の由来にもなる「赤い目」の光り具合…。

「職員さんから見れば

あの人、なんでアカメの水槽の前から

動かへんのやろと思われたでしょうね」

と笑って振り返る。

 

mamitaku_gureweb

グレの色彩魚拓を取る

女魚拓師・中谷ま美vol.1 「運命の1匹」

 

  • 開拓期の和歌山

 

鳥を撮るカメラマンは当然ながら鳥が好きで、

鉄道写真を撮る人も、また然り。

彼らの被写体への愛情が飽くなき探求心を生み出してくれる。

幼いころから

親戚の釣り師のおじさんに連れられ

自然と釣りを覚えていった

中谷ま美さん(和歌山市善明寺)が

「魚好き」に育つのは必然だった。

中学・高校こそ女子校に進学したため

数年のブランクがあるが

社会に出てからはバス釣りにチャレンジ。

奈良や紀南の山奥に遠征するなど

どっぷりと紀伊半島の自然にはまった。

 和歌山は海に面した県。

淡水から海に移っていくのは自然な流れで

多くのアングラーがそうしているように

中谷さんもブラックバスから

シーバス狙いに転向。

バスよりも大型になり、豪快なファイトが楽しめる

シーバス釣りでも中谷さんは

数々の大物をキャッチ。

現在、遊漁船「海竜」のキャプテンで

関西シーバスフィッシングの第一人者

中井一誠さんら

チーム「マッドネス」の強者たちの

アドバイスを受けながら

仲間とともに

海のルアーフィッシング開拓期の和歌山を

奔走した。

 

  • ヒラスズキとの出会い

 

平成4年春。

当時メンバーの中でも

難しい獲物とされる

ヒラスズキを、真夜中の白浜町(当時日置川町)の

荒磯で釣り上げた。

チームのシーバスパーティー(釣り大会)での

出来事だった。

 仲間3人で潮を読み、ここだと思って

入った寝台通りのポイントだった。

3人のうち、2人がゲットしたのだが

最初に釣ったのが中谷さん。

闇夜でもはっきりと見えた

ガンメタリックのボリュームある魚体に

ただただ感動。

これまで釣ったシーバスとは

全く違う迫力。

真夜中の海に歓声が響いた。

メンバー全員が祝福してくれた。

「おめでとう、ま美ちゃん!」

「うん、ありがとう!」

 当時はまだ幻の魚だった

この1匹のヒラスズキとの出会いが

中谷さんの今後の人生を

大きく左右することになる。

  • 魚拓師

 

 中谷さんは子どものころから

よく釣具屋に出入りしていた。

そこでひときわ目を引かれたのが「色彩魚拓」。

子ども心に「きれい」

「いつかあんな魚を釣りたい」と

思っていた。

 当然、記念すべきヒラスズキを

魚拓に残したいと思った中谷さん。

中井さんに相談し、この色彩魚拓を作る職人を

紹介してもらった。

ナビや携帯電話などない時代

情報を頼りに、ヒラスズキを釣った

仲間と、和歌山市三沢町にある

和歌山色彩魚拓研究所を訪れた。

後に弟子入りすることになる

林実さんとの出会いだった。

 第一印象から優しかったという

林さんに、心を込めて

魚拓にしてもらった。

 その魚拓を自宅の壁に飾り

宝物のように大事にし

中谷さんは思い続けた。

「どうしたらこんな見事な作品ができるのか」

創作家としての心が芽吹き始めていた。

悶々と眺め続けて約1年。

そのころ、時を同じくして

後継者探しに悩む林さんがいた。

すでに70歳を超えていた林さんは

中井さんに誰か紹介してくれないかと依頼。

そこで中井さんが思い浮かべたのが

中谷さんだった。

「ま美ちゃん、やってみえへん?」

白羽の矢はいきなり立った。

「え? 私!?」

女だてらに釣りの第一線で活躍するほど

旺盛なチャレンジ精神。

当然、やってみたいという

思いはあったが、性に合わないこともある。

「3日坊主で終わったらどうしよう

中井君の顔に泥をぬるんじゃないか…」。

悩んだ末、子どものころから

ずっと心の片隅にあった

色彩魚拓への思いが勝り

林さんに師事することを決意した。

 

mamitaku_hirasuzuki

林さんとの出会いであり、中谷さんの原点となったヒラスズキの魚拓